PR おすすめ商品 肌トラブル

ナプキンでかぶれない方法

デリケートゾーン(おまた・陰部)のかゆみ、または、おしりのブツブツ等かぶれに悩まされたことはありませんか?

縫子
縫子

こんにちは縫子です。札幌で布ナプキンを製造販売しております。

イベント出店の時にお客様に聞くと、
地元札幌では半分位、東京では殆どの方が経験ありとおっしゃいます。
気温と湿度の違いでしょうか‥

みなさんはどう対処されていますか?

軟膏を塗っているという方もいらっしゃるでしょう。
お薬は、かゆみを鎮めたり発生させない成分が主で、雑菌を繁殖させない成分、肌の新陳代謝を高める成分、他に添加物も入っています。

緊急の場合は良いとしても、毎月の様に使い続けている方はちょっと考えてみて下さい。

なぜ、かゆいんでしょう?

きょう美さん
きょう美さん

ズバリ、ナプキンのムレですよね?

縫子
縫子

そうなんです。間違ったナプキンの使い方をしてたり、肌に合うものを選べていなかったりという方も多いです。

もちろん、カンジタ等の疾患の可能性もありますから、ひどい時には婦人科を受診して下さいね。

今持っているナプキンのかぶれない使い方

ナプキンは一日何枚使ってる?

かゆいのは生理の終わりかけという方も多いのではないでしょうか?

生理初日や2日目は量も多いので、マメにナプキンを取り替えると思うのですが、終わりかけの頃はどうでしょう?同じように2~4時間等で取り替えているでしょうか?

縫子
縫子

私も貧乏性で、経血が付いてないからマメに取り替えてなかったです(-_-;)。

見た目は汚れてなくても、きっと顕微鏡で見たら雑菌が増殖していたと思います。

ナプキンは防水機能が備わっていて、雑菌が大好きな温度と湿度の環境になってしまっています。

縫子
縫子

縫子調べですが、使い捨ての紙ナプキンでかゆくない人は、見た目が汚れていなくても一日に何回も取り替えている様です。

デリケートゾーン用の薬のCMでタレントさんが言っています。
「ナプキンでムレたり、こすれたり」
ちょっと昔のCMだと「こんな感じに蒸れて誰だってかゆくなる。」
それも紙ナプキンからすごい量の蒸気が上がっている映像と共に‥‥

まずは、ナプキンをいつもよりこまめに替えてみるというのを試してみて下さい。トイレに行く度に替えるのが目安です。

とは言え、仕事中などなかなかナプキンを替えられない方も多いですよね。参考に読んでみて下さい⇩

かぶれない(かぶれにくい)市販の生理ナプキン

縫子
縫子

市販のナプキンでも、かぶれにくい素材のナプキンがありますよ!

おすすめのコットン使いのナプキン

コットンのトップシート(肌に触れる面)と高分子吸収体(ポリマー)不使用を両立したナチュラル生理ナプキン。

\肌にやさしい紙ナプキン/

メリット・デメリット

コットン使いのナプキンは肌にやさしく、高分子吸収体を使ってないのでヒンヤリしません。また吸収体に使っている綿状パルプがふんわりふかふかです。

その反面、価格も割高です。通気性の良い防水シートを使用していますが、もったいないからと取り替え頻度が落ちてしまっては、元も子もありません。

ショーツの続き?布ナプキン

使い捨てのコットン使いのナプキンはコストも掛かりますし、マメに取り替えることでゴミが増えることにはなってしまいます。

初期投資は掛かりますが、洗って何度でも使える布ナプキンというのがあります。布ナプキンは、綿や麻、絹の天然素材で作られていて、いわばショーツの続きみたいなものです。なので、使い捨てナプキンの様な着けた時の違和感はありません。むしろ、最近はショーツも化繊の物が多く出回っており、天然素材のショーツを探すのが大変な位で、布ナプキンの方が肌触りが良いと言われることもしばしば…。

縫子
縫子

私は、布ナプキンにしてからかゆみを感じたことはありません。また、多くのお客様が同じようにかゆくなくなったと言ってくださっています。

おすすめの布ナプキン

天然の植物の染料で染めた、色でも癒されるuka・uka(ウカウカ)の布ナプキン。

形もハンカチタイプと言って、四角い布を折り畳んで使います。

ウカウカ布ナプキンの使い方

おすすめの使い方

全部布ナプキンはもちろん肌にやさしくて良いのですが、最初はハードルが高いかもしれませんので、

そろそろ始まりそう…という時

量が少ない日

等、ついナプキンの取り替え頻度が低くなってかゆくなりやすい日に使ってみると良いと思います。

おりものシートにも気を付けて

縫子
縫子

普段おりものシートはお使いですか?

なや美さん
なや美さん

ショーツが汚れるのが嫌で、毎日の様に使っています。

おりものシートで通気性が悪い状態が続き、お肌のトラブルになっている方もいらっしゃいます。

縫子
縫子

おりものシートも布製の物がありますよ!

ネル生地を2枚重ねているので、汚れたら裏返しにしてつけることもできますが、夏場は汗を吸って湿ってくることもあるので、日中取り替えると良いですね。
それ以外の時期は、1枚で1日過ごすことも可能だと思います。

お洗濯も、オリモノが付いた時にはお風呂などで予洗いしてその後洗濯機で他の物と一緒に洗えますので楽ちんですが、今まで捨ててたことに比べるとちょっと手間ですね。
それでも、あの嫌なムレから解放されるのであればと使っている方も多いです。

それに、冷房がきついところでは、冷えからも守ってくれます。一度お試しください。

かぶれにくい吸水ショーツもあります

縫子
縫子

最近は生理用の吸水ショーツも発売されて、選択肢が広がりましたね。

吸水ショーツのより良い使い方

吸水ショーツは、経血が付いたまま一日を過ごしてしまうので、肌が弱い方は布ナプキンと併用して使うのをおすすめしています。

おすすめ吸水ショーツ

吸水ショーツも漏れ防止のために、化繊の物が多いです。

肌面にコットンを使用しているショーツをおすすめします。

尿漏れパッドの場合には

尿漏れパッドにもかぶれにくいコットン素材のものがあります。

日本のメーカーのパッドも新発売!
トップシート:オーガニックコットン100%
吸水パッド:フカフカの綿状パルプ使用

\安心のオーガニックコットン/

きょう美さん
きょう美さん

へ~そんな良いものがあるんですね!知らなかったです

縫子
縫子

うまく使い分けて、ストレスフリーでいたいですね。

-おすすめ商品, 肌トラブル